リーダーインタビュー
今、注目の「栄養療法」について、この世界を牽引する第一人者に伺いました。
友達がいる、楽しみがある、
誰かと一緒にご飯を食べる。
これらが元気に長生きするクスリに。
医師 佐々木 淳さん<第3回配信>
医療法人社団 悠翔会 理事長・診療部長。日本内科学会認定医。2021年内閣府規制改革推進会議専門委員。筑波大学医学専門学群を卒業後、三井記念病院内科・消化器内科、東京大学医学部附属病院消化器内科等を経て、2006年に当時まだ数少なかった24時間対応の在宅総合診療を行う診療所を開設。以来、在宅医療をリードする存在となる。2008年に医療法人社団悠翔会として法人化し現職。現在、首都圏および沖縄県に18の診療拠点を展開。6000名を超える在宅患者さんを24時間体制でサポートしている。
Webサイト
著書紹介
『在宅医療のエキスパートが教える 年をとったら食べなさい』
過去の連載
- 【第一回】健康な高齢者はぽっちゃりさん。弱る前にもりもり食べて、今までの健康習慣をひっくり返す!
- 【第二回】年寄りだから粗食でいい、は勘違い!人は本来「食べる力」がある。病気の人ほどエネルギーが必要なことも。
Q.私たちニュートリー株式会社は、栄養補助食品や特別用途食品を販売しています。
これらが患者さんの食事の一助になるとよいのですが...。
栄養補助食品や特別用途食品は
食事のバリエーションのひとつに。
在宅医として患者さんに処方できるものを紹介することはありますが、バリエーションには課題があります。現在、市販されている栄養補助食品も、いろいろな種類が出ていますよね。5大栄養素がバランスよく摂れるものや、ビタミンに特化したものなどもあります。
毎日継続して使うものですから、長く使っていくのであれば、飽きないようなバリエーションも大事ですね。その人のニーズや病気の状態に応じて、選択肢が多いというのはよいことではないかと思います。
たとえば、えん下が困難な方が飲み込みやすいよう、どのように工夫して調理するかを、患者さんのご家族などに指導する機会はよくあります。
しかし、食事は毎日のことですから、毎食手をかけるのは難しいという現実もありますね。特別用途食品といわれる、えん下が困難な方に適した食品として国に認められたもので、そのまま食べられるものもあります。それらを食事のバリエーションのひとつとして利用するのはよいかもしれませんね。
Q.『年をとったら食べなさい』では、「人生のラストを幸せにするために欠かせない要素のひとつ」として「食事を誰かと一緒にとる」ことが挙げられています。
食事をする環境が健康に影響を与えるということでしょうか?
社会とのつながりや生きがいが
生存率を左右する「治療薬」に。
我々の寿命を左右する要因については世界中でたくさん研究されていて、いくつか明らかになっています。
メタアナリシスというのですが、そのような研究結果を全部集めて、それぞれのファクターが我々の寿命に悪影響を及ぼす要因を調べたところ、いちばんリスクが高いのは「社会的つながりが希薄である」という結果でした。
これまでWHOでは、たとえば塩分の摂りすぎや、喫煙、過度の飲酒、運動不足、肥満などは、死亡率が高くなる要因である、といってきました。
確かにこれらはリスクが高いものです。それからインフルエンザや肺炎球菌のワクチンを打たないというのも高齢者に関してはリスクがありますし、60歳以下の若い人達にとって、生活習慣病の治療をしないこともリスクになります。
しかし、いちばんリスクが高いのは「社会とつながらない」ということなんですね。
社会とのつながりがある人の方が死亡率は低い、という研究はいくつもあって、特に高齢者に関しては顕著です。
たとえば、急性心筋梗塞で入院した高齢者の半年以内の死亡率を調べてみると、何かあったときに相談できる友達が2人以上いる人は、死亡リスクが25%ぐらいなんです。けれども相談できる友達が1人もいない人は、これが69%になるんですよ。
友達がいるかどうかで死亡率が2.5倍ぐらい変わってしまう。
また、福島県で行われた研究で、8万人の高齢者を7年間追跡したものがあるんですね。
7年の追跡期間で「生きがいがある」と答えた人と「生きがいがない」と答えた人を比較すると、生存率が13%も違うんです。
7年使って生存率に13%の差が出るような薬なんてないんですよ。
生きがいがあることは、実はそれぐらい効果のある治療薬のようなものなんですね。
ただし、「生きがい」というのは自分ひとりのなかにあるものではなくて、人と人のつながりのなかにあるものなんですよね。人とのつながりがないと、そこに生きがいを見いだせないんです。
なかでも食事というのはひとつのインターフェースで、特に出会いの少ない高齢者にとっては大きい。たとえば「また来月あの人と食事する」という予定がすごく楽しみになったりしますよね。それがある人とない人では、やはり大きく違ってきます。
誰かと一緒に楽しく美味しくが、
最期までいきいきと生きる秘訣。
日本で行われた研究で、高齢者の居住形態と食形態が死亡のリスクにどう影響しているのか、というものがあります。
家族と同居していて、家族と一緒に食事をしている人の死亡リスクを1としたとき、一人暮らしで、一人で食事をしている人の死亡リスクは18%と高くなります。
一方で、一人暮らしでも「誰かと一緒に食事をしている」という人は、なんと死亡リスクが20%ぐらい下がります。
一人暮らしで、時々誰かとお酒を飲んだりできるような関係を持っている男性が、実は高齢者ではいちばん死亡リスクが低いんですね。
逆に、家族と一緒に暮らしているのに、一人で食事をしている男性は最も死亡リスクが高いという結果が出ています。
この研究からいえることは、誰かと暮らしているかどうかということはあまり関係がなくて、誰かと話ができる、誰かと一緒にご飯が食べられるという環境が、実は我々の生存率に大きな影響を及ぼしている、ということです。
食というのは、最低限の栄養をきちんと摂ることがひとつの目的です。そのうえで、楽しく美味しく食べたほうが、心にも体にもいいということですね。
人間、一人では生きていけないんです。
特に独居高齢者の場合、誰かに美味しいご飯を作ってもらっても、ひとりで食べるのはさみしいですよね。できれば一緒に食べたり、みんなで集まって食べたり、そういう場を作った方が美味しく食べてもらえるし、よりいきいきと長生きしていただけるんじゃないかなと思います。
※内容は2022年3月取材当時のものです。